クレイ仮想通貨

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 田浦 秀幸 (最終更新日 : 2024-03-20 21:34:07) タウラ ヒデユキ 田浦 秀幸 TAURA Hideyuki 所属 言語教育情報研究科 職名 教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID その他所属 1. 衣笠総合研究機構 国際言語文化研究所   2. OIC総合研究機構 認知科学研究センター   3. 文学部 言語コミュニケーション学域   学歴 1. 2007/04/19(学位取得) 博士後期課程 │ Graduate School, Division of Literature and Linguistics │ Macquarie University, Sydney │ 修了 │ 博士(言語学) (Linguistics) 2. 1997/05/20(学位取得) 修士課程 │ Graduate School, Division of Literature and Linguistics │ Macquarie University, Sydney │ 修了 │ 修士(応用言語学) 職歴 1. 2010/04/01 ~ 立命館大学 大学院・言語教育情報研究科 教授 2. 2017/04/01 ~ 2017/09/16 エセックス大学 客員研究員 3. 2016/10/01 ~ 2017/03/31 シドニー工科大学 客員研究員 4. 2006/10/01 ~ 2010/03/31 大阪府立大学 大学院・人間社会学研究科 教授 5. 2003/04/01 ~ 2006/09/30 京都工芸繊維大学 工芸学部 助教授(-2005.11)教授(2005.12-) 全件表示(9件) 委員会・協会等 1. 2019/04/01 ~ 2022/03/31 衣笠総合研究機構/国際言語文化研究所 所長 2. 2013/04 ~ 2016/03 言語教育情報研究科 研究科長 3. 2018/07 Language Learning 査読委員 4. 2017/03 Narrative Inquiry 査読委員 5. 2017/01 Journal of Child Language Acquisition and Development 査読委員 全件表示(12件) 所属学会 1. fNIRS (functional Near-Infrared Spectroscopy) 2. Cognitive Science Society 3. 日本脳神経核医学研究会 4. 日本通訳翻訳学会 5. 日本認知科学会 全件表示(11件) 資格・免許 1. 1991 通訳案内業免許 2. 1983 中学校教諭免許状(英語) 3. 1983 高等学校教諭免許状(英語) 4. 1983 小学校教諭免許状 研究テーマ 1. バイリンガリズム 2. 早期バイリンガルのナラティブ発達段階研究 3. メタ言語能力の比較研究:日本語モノリンガル vs 早期日英バイリンガル児 4. 日本のインターナショナルスクールにおけるCALP発達段階研究 5. 言語習得と保持・喪失(帰国生を対象に) 全件表示(12件) 研究概要 大きく分けて2分野の研究を進めています。第1のテーマは非常に高いレベルで2言語を操ることのできる子供達対象のバイリンガリティー(言語獲得・保持・ 喪失)に関する心理言語学的研究です。第2の研究テーマは、中学・高校・大学の英語教育現場で続けてきた効果的な第2言語習得(英語教育)についての研究です。理論研究と現場実践を車の両輪と考え、どちらにも偏らずそれぞれお互いに還元できる研究を心がけています。 「バイリンガルの人たちの脳構造は日本語モノリンガルに比べてどうなっているだろう?」「英語の上達法に関する本は星の数ほどあるのに、一度覚えた(はずの)単語や文法項目をどうしたら忘れずにすむのか科学的な研究はあるの?」などに対する答えは、応用言語学分野でもまだ殆ど分かっていないのが現状です。自分の研究していることが即この分野への貢献になるわけですから、チャレンジ精神旺盛な人にはうってつけの分野ではないでしょうか。言語喪失研究結果を通して保持・持続可能な第2言語の習得方法を探ってみましょう。従来は心理言語学実験や長期間にわたるデータ収集の分析が中心でしたが、赤外分光法(ブレインイメージング)を用いた手法も過去6年間取り入れています。 第2言語習得・喪失に関する研究により得られた知見の外国語教育現場への還元に関しては、様々な教育現場でデータを収集し特定の学習者への効果的な学習方法を考えてきました。更に研究を進め少しでも一般化できればと考えています。具体的にはリスニング力向上の為のシャドーイングやDVD映画の字幕と音声の組み合わせ、速読力向上の為の字幕利用やサイトラの活用、海外語学研修の効果等に関する研究をしてきました。中国上海地区の大学での英語教育視察で英語教員の質の高さを目の当たりにして以降、中国での英語教育や教員養成の現地調査も継続しています。指導学生の論文トピック>文化と脳賦活関連性やコードスイッチと脳賦活に加えて以下"Examining Language Attrition in Japanese Returnee Students using Functional Near-infrared Spectroscopy""An fNIRS Study on the Impact of the Critical Period for Language Acquisition in Japanese-English Bilinguals with Differing Degree of L2 Proficiency"「第2言語習得開始年齢が言語流暢性課題に及ぼす影響:fNIRS脳イメージング手法によるバイリンガリティー研究」「中国語母語話者を対象とした中日バイリンガルの二重符号化仮説の検証:表象言語との関係」>学習者ストラテジーや文法指導に加えて以下"Effects of Studying in English Speaking Countries and Acquiring High Proficiency on Japanese EFL Learners' English Rhythm""The Effect of Proficiency and Self-efficacy on the Language Learning Strategies"「海外留学当初3ヶ月間における社会言語学的緒要因と 英語運用能力との関連性」「英語字幕・英語音声提示スピードと理解度 ― 日本人英語学習者を対象として」「JFLとJSLの言語習得比較:中国人日本語初級者を対象として」「海外短期英語研修の効果に関する研究―正確さ・流暢さ・リスニング力の側面から」「短期留学による英語力伸長に関する研究1年後及び2年後の再留学効果検証:3ケーススタディー」 現在の専門分野 言語学, 外国語教育, 認知科学, 脳計測科学 (キーワード:第2言語習得、言語喪失、バイリンガリズム、心理言語学、言語と脳、英語教育学・英語教授法) 著書 1. 2019/09 "Attrition Studies on Japanese Returnees" in Kopke, B. & Schmid, M. (Eds.) "Oxford Handbook of Language Attrition │ ,391-402 (単著)   2. 2019/08 「継承語習得と認知能力発達」近藤ブラウン・坂本光代・西川朋美(編)「親と子をつなぐ継承語教育ー日本・外国にルーツを持つ子ども」 │ ,26-39 (単著)   3. 2016/01 科学的トレーニングで英語力は伸ばせる! │ ,全208頁 (単著)   4. 2014/07 バイリンガリズム入門 │ ,67-79, 149-160, 175-190 (共著)   5. 2008/05 Bilinguality and Bilingualism in Japanese School-Aged Children (第2版) │ ,全212頁 (単著)   全件表示(9件) 論文 1. 2023/09/30 Individual Differences Between Two Japanese Returnees – Attriters of English: A Six-Year Longitudinal Neuro-psycholinguistic Study to Test the CDST │ International Institute of Language and Culture Studies, Ritsumeikan University │ 35 (1),111-123頁 (単著)   2. 2022/03/31 Studying Abroad and its Effects on L2 Brain Structures │ JAAL in JACET (Japan Association of Applied Linguistics in Japan Association of College English Teachers) Proceedings │ 4,16-23頁 (単著)   3. 2021/11/30 The Effect of Fetal Language Experiences upon a Neonate's Perception of L1, L2, and Music: A Preliminary fNIRS Study │ Ritsumeikan Studies in Language and Culture │ 33 (2),209-217頁 (共著)   4. 2020/09/30 Executive Control in Japanese-English Bilingual Kindergartners in Comparison to Monolingual Japanese Children: A Neuro-Cognitive Study │ Ritsumeikan Studies in Language and Culture │ 32 (3),1-12頁 (共著)   5. 2019/02 (書評)バイリンガルの世界へようこそ(フランスワ・グロジャン著西山教行監訳) │ 教育新聞 │ (3388),5-5 (単著)   全件表示(73件) 学会発表 1. 2024/03/13 Conventional Language Proficiency Assessment versus Brain Activation and Eye-tracking Measures (The 58th RELC International Conference at SEAMEO RELC) 2. 2023/09/30 “A 10-year Longitudinal Neuro-linguistic Study Examining the CDSST Theory (思考と言語研究会「人間の言語処理と学習」) 3. 2023/07/19 Language Attrition in two Japanese Returnees from Neuro-linguistic Perspectives" in the symposium "Language Attrition in the Japanese Context from a CDST Perspective" (座長) (20th AILA World Congress) 4. 2023/06/27 "Narrative Production: An fNIRS Study on Japanese-English Bilinguals" in the symposium "Bilingual and Multilingual Narrative from Multiple Perspectives" (座長) (The 14th International Symposium on Bilingualism (ISB14)) 5. 2023/03/14 "Face-to-face, Online, or Hybrid Language Learning/Engaging in a COVID-19 Endemic World? (the 57th RELC International Conference at SEAMEO RELC) 全件表示(89件) その他研究活動 1. 2023/05 応援したい我が子のバイリンガル道 (帰国便利帳 vol35, 22-33) 2. 2023/03/16 音読と脳の活性化(知見提供) (東京新聞「100年時代」シニア面) 3. 2022/10 帰国生の保護者へのアドバイス (シンガポールSpring誌) 4. 2022/05/06 読売中高生新聞「講義の鉄人」応用言語学紹介 5. 2021/11/18 読売新聞への知見提供「英会話学習を楽しむ」 全件表示(49件) 科学研究費助成事業 1. 2023/04/01 ~ 2027/03/31 日英バイリンガル言語習得・喪失メカニズム解明包括(言語・脳賦活・眼球運動)研究 │ 基盤研究(B)   2. 2022/06/30 ~ 2025/03/31 胎生期のバイリンガル体験が生後半年間の受動的言語処理に及ぼす影響 │ 挑戦的研究(萌芽)   3. 2019/04 ~ 2023/03 日英バイリンガルの言語習得と喪失メカニズム探索fNIRS研究 │ 基盤研究(B)   4. 2016/04 ~ 2019/03 日英バイリンガル園児のメタ言語能力発達段階解明fNIRS研究 │ 挑戦的萌芽研究   5. 2013/04 ~ 2017/03 表象・アルファベット(日英)バイリンガルの脳賦活様態の解明fNIRS研究 │ 基盤研究(B)   全件表示(18件) 競争的資金等(科研費を除く) 1. 2002 ~ 2002 特定課題「こどもの発育段階と教育メディア活用およびその評価に関する研究」「DVD映画利用による英語リスニング・速読力養成に関する研究」 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 第9回 松下視聴覚教育研究開発助成   2. 2010 ~ 2010 バイリンガル言語習得の神経心理言語学的研究とその英語教育現場への応用fNIRS値とIBVA脳波 計測値の相関に関する研究 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 立命館大学・平成22年度研究推進プログラム「若手・スタートアップ」   3. 2011 ~ 2011 ブレインイメージング手法による言語習得メカニズム解明プロジェクト │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 2011年度度立命館大学・国際言語文化研究所萌芽的プロジェクト研究助成   4. 2011/04 ~ 2016/03 近赤外光法(fNIRS)を用いた第2言語習得脳内メカニズム解明プロジェクト │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 2011年度立命館大学・衣笠総合研究機構研究所重点研究プログラム   5. 2011 ~ 2011 早期(2言語同時習得)バイリンガル研究成果の第2言語教育への応用 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 研究の国際化推進プログラム   研究高度化推進制度 1. 2019/042020/03 研究支援制度分類:研究成果国際発信プログラム種目:-日英バイリンガル通訳の技量上達に伴う脳内コネクトーム経年変化に関する9年間縦断研究 2. 2019/042020/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費獲得推進型早期日英バイリンガル22年縦断データによる多面性解析研究 3. 2019/042020/03 研究支援制度分類:研究所重点研究プログラム種目:-バイリンガルfNIRS言語脳科学プロジェクト 4. 2018/042019/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費獲得推進型日英バイリンガル言語習得・喪失メカニズム解明縦断fNIRS/fMRI研究 5. 2018/042019/03 研究支援制度分類:研究成果国際発信プログラム種目:-バイリンガル言語習得と喪失における脳内コネクトーム縦断研究 全件表示(21件) 教育活動 ●教育方法の実践例 1. 2022/04/01 ~ 2023/03/31 修論指導から論文出版へ ●教育に関する発表 1. 2012/12 ~ 2012/12 京都外国語大学大学院研究科FD講演会で 「立命館大学大学院・言語教育情報研究科における院生海外留学について」講演を行い、言語研のUBC/USQプログラムを紹介しその教育的効果を発表した。 2. 2013/07 ~ 2013/07 4th International neuroELT Conference (FAB4)で、学生 (清水つかさ・張旋)との共同学会発表:"Bilingual First Language Development from Linguistic and Neuro-Imaging Perspectives 3. 2013/12 ~ 2013/12 院生との共同学会発表内容を共同論文として発表:「バイリンガル第一言語発達疑似縦断研究:言語学的・脳イメージング技法を用いて」 (2013.12). 立命館大学「言語科学研究, Working Papers」 3, 59-68. ●その他教育活動上特記すべき事項 1. 2014/05 ~ 2015/05 院生との共同学会発表:「トライリンガルの言語スイッチ・コスト:機能的近赤外分光法(fNIRS)を用いて」 (2014.5). 第1言語としてのバイリンガリズム研究会第9回研究会@立教大学. 2. 2015/06 ~ 2015/06 2015.6.11言語研の授業「英語教育学I」に日本で唯一の新国際学校である千里国際学園の教頭である井藤氏をゲストスピーカーとして招き院生に教育内容を講演して頂いた。 3. 2014/01 ~ 2014/11 2014年度JACET関西支部秋季大会において言語研M2波多野良香 の研究指導を通して"Silent-reading vs. Being read-to: A brain-imaging study”の共同発表。2014.11.29 4. 2016/06 言語研M2で修論研究としてfNIRS研究を進めていて修了後海外大学で博士後期課程進学予定の喬婷に学会発表の経験を積ませ、かつ同分野の研究者や院生との交流を目的としてと共同発表。 研究交流希望テーマ 1. 脳科学と言語習得・保持に関する研究ブレインイメージング分野の長足の進歩で脳科学が大きく進歩している現在、第2言語習得とその保持に関するヒントを得る共同研究を希望。共同研究 研究者からのメッセージ 1. 学生さんの興味を持つ分野がたまたま私の研究分野と合致すれば、同じ研究者仲間です。少しばかり先を行く私が、研究デザイン・手法等についての基本は教えますが、それ以外は科学的リサーチである限り、思う存分自分の好きな研究をしてもらいます。 ホームページ http://www.ritsumei.ac.jp/gsleis/about/teacher.html/ メールアドレス © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

ブレンビーif ライズオブオリンパス オンカジ無料 ギャンブルベット
Copyright ©クレイ仮想通貨 The Paper All rights reserved.